新・宝石 鉱物 研究セミナートップページ > セミナーのご案内 > 新・宝石 鉱物 研究セミナー新・宝石 鉱物 研究セミナー ▼年月選択 2018年11月 2018年08月 2018年07月 2018年04月 2018年03月 2017年12月 2017年10月 2017年08月 2017年06月 2017年04月 2017年02月 2016年11月 2016年09月 2016年06月 2016年04月 2016年03月 2015年12月 2015年10月 2015年07月 2015年06月 2015年04月 2015年02月 2014年12月 2014年10月 検索RSS(別ウィンドウで開きます) 第21回「ファントム・クォーツ」2018-03-05ファントムノ意味 ファントム呼称の発祥 現在のファントム呼称の使われ方 ファントム構造の形成のされ方 ファントム呼称の正確な定義 ファントムを形成する鉱物種 疑似ファントム・クォーツ 新しく見出された特殊なファントム・クォーツ 合成されたファントム・クォーツ 第20回『ラピス・ラズリ』2017-12-21ラピス・ラズリの歴史と世界観 名称の誕生 関連した名称 日本でのラピス・ラズリ観 ラピス・ラズリの鉱物学 ラピス・ラズリの形成(産状) 日本での産出の可能性は 第19回『エンジェル・ラダー・クォーツ』2017-10-26エンジェル・ラダー・クォーツとは エンジェル・ラダーとは この水晶の産地 エンジェル・ラダーの形成される結晶 誤称エンジェル・ラダー・クォーツ エンジェル・ラダー・クォーツの亜形 第18回『チャロアイト』2017-08-24チャロアイトの宝石データ 発見と記載までの経緯 チャロアイトという命名 チャロアイトの成因 チャロアイトの魅力と分類 宝石変種 処理と類似石 宝飾品としての問題点 第17回『オパール -その2』2017-06-27オパールの形成のされ方 オパール溶液中の珪酸球の状態 オパールの鉱物学 オパール化されるという現象 岩石の変質とオパール化する岩石 含珪酸溶液が関与した石の宝石学での表現 装飾用岩石に行われる処理最初1 2 3 4 5 6最後